Blog
ブログ
2025.04.21
ハウスクリーニングの料金相場は?料金を左右する条件や安くするコツをご紹介!
せっかくハウスクリーニングを頼むなら、料金相場を把握して賢く利用したいですよね。本記事では、ハウスクリーニングの料金相場を条件別に詳しく解説します。さらに、料金が相場より高くなる原因や安くするコツなども紹介しました。プロのハウスクリーニングで快適な住まいを実現するために、参考にしてください。
ハウスクリーニングの料金相場は?
ハウスクリーニングの料金を決定する要素として、居住環境が重要です。部屋の広さだけでなく、そこに家具や家電などがあるかないかも影響します。
一般的に、空室のほうが掃除作業がスムーズに進められるため料金も安く設定されます。一方、生活している状況だと掃除の難易度が高まり、結果的に費用がやや高くなる傾向です。
このように、料金を安く抑えるためには、空室時に依頼するほうが合理的といえるでしょう。
間取り
ハウスクリーニングの費用は、建物の種類や面積によって違いが生じます。一般的に、マンションやアパートに比べ一戸建て住宅の方が階段や廊下など掃除する面積が広くなるため、料金が高くなる傾向です。
間取りによるハウスクリーニングの料金相場は、以下を目安にしてください。
間取り |
一戸建て(東京) |
マンション(東京) |
一戸建て(地方都市) |
マンション(地方都市) |
1K/1DK |
– |
2万~5万円 |
– |
1.5万~4万円 |
2LDK/3DK |
6万~10万円 |
4万~9万円 |
5万~8万円 |
3万~7万円 |
3LDK/4DK |
7万~11万円 |
6万~10万円 |
6万~9万円 |
4万~8万円 |
4LDK/5DK |
8万~14万円 |
7万~12万円 |
7万~11万円 |
5万~9万円 |
また、部屋の広さが大きくなるにつれ作業量が増え料金も比例して高くなります。さらに汚れの度合いや室内の家具などの状況によっても追加費用がかかる場合があるため、注意が必要です。
場所
ハウスクリーニングを箇所ごとに依頼する場合、掃除する場所が増えるほど費用もかさんでいきます。そのため、複数の場所を一度にまとめて依頼すると、全体的にコストを抑えられるケースがあります。
ハウスクリーニングの場所による料金は、以下の表を参考にしてください。
場所 |
料金相場 |
備考 |
トイレ |
6,000〜10,000円 |
|
洗面所 |
7,500〜10,000円 |
|
浴室 |
12,000〜19,000円 |
|
水回りのセットパック |
||
3点セット |
15,000〜39,000円 |
トイレ、洗面所、浴室など |
5点セット |
18,000〜70,000円 |
キッチン、レンジフードなどを含む場合 |
キッチン |
12,000〜20,000円 |
|
レンジフード/換気扇 |
7,000〜12,500円 |
|
エアコン(基本機能) |
8,000〜15,000円 |
|
フローリング |
8,500〜15,000円 |
6畳あたり |
特に洗面所や浴室、キッチンなどの水回りをセットにしたプランは、個別に頼むよりも割安です。また、エアコンや換気扇などの設備も清掃対象ですが、お掃除機能付きエアコンは分解作業が複雑なため、通常より高めの料金設定になっている場合があります。
空室の場合
空室状態でハウスクリーニングを依頼する場合、作業効率が高いため費用が抑えられる傾向にあります。家具や生活用品がないので、隅々までスムーズに清掃でき、時間も手間も軽減されるためです。
空室の場合と在室の場合の料金相場は、以下のとおりです。
間取り |
場所 |
空室の場合 |
在室の場合 |
備考 |
1R・1K |
全国平均 |
15,000円~20,000円 |
18,000円~23,000円 |
エアコン清掃は別途料金の場合が多い |
1DK・2K |
全国平均 |
18,000円~25,000円 |
21,000円~28,000円 |
|
1LDK・2DK |
全国平均 |
28,000円~30,000円 |
31,000円~33,000円 |
|
2LDK・3DK |
全国平均 |
38,000円~45,000円 |
41,000円~48,000円 |
|
3LDK・4DK |
全国平均 |
45,000円~48,000円 |
48,000円~51,000円 |
|
4LDK・5DK |
全国平均 |
48,000円~ |
51,000円~ |
広さによって料金は変動 |
都市部 |
東京・大阪など |
上記金額+5,000円~ |
上記金額+5,000円~ |
都市部の方が人件費や交通費などの関係で割高になる傾向 |
地方 |
地方都市 |
上記金額-3,000円~ |
上記金額-3,000円~ |
地方都市は比較的安価な傾向 |
実際には、居住中よりも1万円以上安くなるケースも珍しくありません。引越しや物件の売却などでクリーニングを検討する際は、室内の物をすべて出してから依頼すると、コストパフォーマンスの良い清掃が期待できます。
ハウスクリーニングの料金を左右する条件は3つ
ハウスクリーニングを依頼しようと思っても、料金がいくらかかるのか気になりますよね。実は、ハウスクリーニングの料金はいくつかの条件によって変動します。主な条件は以下の3つです。
- 作業面積
- 掃除の難しさ
- 駐車スペースの有無
1.作業面積
ハウスクリーニングの料金は、清掃する範囲が広くなるほど高くなる傾向があります。特に一戸建ては階段や廊下などの共用スペースが多く、同じ部屋数の集合住宅より作業面積が広くなるため、料金が高くなりやすいでしょう。
ただし、業者によっては水回りや複数箇所をセットにしたパックプランを提供している場合があり、個別に依頼するよりも費用を抑えられる事例もあります。依頼前には複数プランを比較して検討するのが賢明です。
2.掃除の難しさ
ハウスクリーニングの料金は、清掃の難しさによって変動します。室内に家具や家電が多い場合や、居住中で物の移動が必要になる場合は、作業が複雑になるため費用が高くなりやすいです。
また、油汚れやカビなどのしつこい汚れがあると、通常よりも時間や手間がかかり、追加料金が発生する可能性があります。さらに、家財を保護するために養生が必要なときや、分解作業を伴うエアコンの清掃なども料金が上がる要因です。
3.駐車スペースの有無
ハウスクリーニングを依頼する際は、作業車の駐車スペースの有無も料金に影響する場合があります。なぜなら、業者は掃除機器や洗剤などの道具を車に持ち込むからです。敷地内に車が停められない場合、近隣の有料駐車場を利用するため、その費用が追加で請求される場合があります。
特に都市部や住宅が密集している地域では、駐車スペースが限られているため、事前に業者と確認しておきましょう。こうした細かい条件も費用に関わるポイントです。
ハウスクリーニングの料金が相場より高くなる原因
ハウスクリーニングの料金は、基本的に作業面積や汚れ具合などによって決定されますが、これらの基本料金に加えて、追加料金が発生するケースがあります。 どのような時に料金が相場よりも高くなってしまうのでしょうか。よくある原因を2つ紹介します。
汚れ具合がひどい
ハウスクリーニングの料金は部屋の広さだけでなく、汚れの程度によっても変わる場合があります。軽い汚れであれば追加費用が発生することはほとんどありませんが、油汚れやカビ、ヤニなどが長期間蓄積されている場合、通常の清掃では対応できず、専門的な処置が必要になることも。
そうしたケースでは特別な薬剤や道具を使用するため、追加料金がかかる可能性があります。トラブルを避けるためにも、事前に汚れの状態を業者に伝えておくと安心でしょう。
荷物や家具などが多い
ハウスクリーニングを依頼する際、室内に家具や荷物が多いと、その分作業が複雑になり、料金が高くなるケースがあります。業者は掃除の前に家具を動かしたり保護シートをかけたりする必要があり、これに時間と手間がかかるためです。
特に大型家具が多い場合は追加費用が発生する場合もあるため、事前にその旨を伝えておくとスムーズでしょう。費用を少しでも抑えたい場合は、作業前にできる範囲で荷物を片付けておくのがおすすめです。
ハウスクリーニングを料金相場よりも安くするコツは3つ
前述のように、汚れがひどかったり、荷物が多かったりする場合はハウスクリーニングの料金が相場よりも高くなる傾向があります。しかし、工夫次第で費用を抑えることも可能です。
ハウスクリーニングを料金相場よりも安くするコツを3つご紹介します。
1.簡単な場所は自分で掃除する
ハウスクリーニングを依頼する際、すべての部屋を業者に任せるのではなく、汚れが目立つ場所だけをプロに頼めばコストを抑える工夫ができます。使用頻度の少ない部屋や比較的きれいなスペースは自分で掃除し、汚れがひどく手に負えない箇所のみを重点的に依頼する方法が効果的です。
場所別に依頼すれば、全体清掃よりも費用を抑えることが可能ですし、予算内におさめやすくなります。効率よくプロの力を活用しましょう。
2.繁忙期を避けて依頼する
ハウスクリーニングをなるべく安く依頼したいなら、依頼のタイミングが重要です。特に3〜4月の引っ越しシーズンや、夏場のエアコンクリーニング需要が高まる時期、そして12月の年末大掃除の頃は予約が集中しやすく、料金も割高になる傾向があります。
反対に、10〜11月は比較的依頼が少ないため、料金が抑えられるうえ、業者によっては特別プランや割引が適用されることも。混雑を避ければ、スムーズかつお得に依頼できる可能性があります。
3.相見積もりを取る
ハウスクリーニングの依頼を検討する際は、1社に決める前に複数の業者から見積もりを取るのが賢明です。これにより、料金やサービス内容、対応の丁寧さなどを比較でき、納得のいく選択がしやすくなります。
その際には、どの業者にも同じ条件を提示するのが大切です。また、相見積もりであることを事前に伝えておけば、業者側も適正価格を提示しやすく、スムーズに話が進みやすくなります。
冷静かつ丁寧なやりとりを心がけましょう。
ハウスクリーニングの依頼が必要なタイミングは3つ
日頃は、なかなか依頼できないハウスクリーニングですが、プロの力を借りるべきタイミングは意外と多くあるものです。ハウスクリーニングを検討すべきタイミングを3つ紹介します。
1.部屋の汚れが目立つ
部屋の汚れが目に付くようになったら、ハウスクリーニングを検討する良いタイミングです。表面的には掃除できているようでも、蓄積された汚れは市販の洗剤では落ちにくく、時間が経つほど頑固になります。
特に水回りやキッチンの油汚れ、カビなどは放置すると自力では対処が難しくなるため、早めの対策が大切です。さらに、気になる臭いがある場合も、専門の清掃によって原因から取り除いてもらえるため、快適な住環境を取り戻せるでしょう。
2.引越しをする
引っ越しの直前は、ハウスクリーニングを依頼するタイミングとして非常に効果的です。賃貸物件では、原状回復の一環として清掃が求められる場合があり、管理会社が手配するケースもあれば、借主が自ら業者に依頼しなければならない場合もあります。
そのため、契約書に記載されている内容を事前にしっかり確認しておくのが大切です。また、分譲物件では、引っ越し前に室内を整えると印象が良くなり、売却価格アップにつながる可能性もあるでしょう。
3.物件を売却する
物件を売却する際、見た目の印象は購入希望者の判断に大きく影響します。特に築年数が経っていたり、目立つ汚れがあったりする場合は、ハウスクリーニングを行うと清潔感を演出でき、内見時の印象が良くなる可能性もあるでしょう。
清掃自体は義務ではなく、実際に価格に反映されるとは限りませんが、物件の魅力を引き出す手段として有効です。費用は売主の負担になる場合が多いため、予算に余裕があれば前向きに検討してみるとよいでしょう。
関連記事:【プロが教える】不動産売却の流れは7ステップ!手続きに必要な書類もわかりやすく解説! | ビリーフ株式会社
不動産の売買や賃貸借で「ビリーフ」が選ばれる理由
「ビリーフ株式会社」が不動産の売買や賃貸借で選ばれる理由は、幅広い専門家との連携によるトータルサポートが手厚いためです。司法書士や税理士などのプロフェッショナルと協力して、不動産の売買や査定、相続に関する資産運用まで包括的に対応しています。
さらに、不動産コンサルティングマスターの資格を持つスタッフが、実務経験を活かして信頼性の高いアドバイスを提供しています。⇒公式LINEアカウントによる不動産のお悩み相談はこちらから
ハウスクリーニングでよくある質問
ハウスクリーニングを依頼する前に、気になる疑問や不安はありませんか? よくある質問3つをまとめましたので、ぜひご参照ください。
質問1.退去時にハウスクリーニングは必要なの?
賃貸物件を退去する際、ハウスクリーニングを自分で依頼する必要があるとは限りません。多くの場合、敷金や契約時の費用に清掃費が含まれており、それが原状回復の一部として使われます。
ただし、居住中に発生したひどい汚れや損傷があると、想定を超える費用がかかり、追加で請求されることも。そうした事態を避けるためには、退去前に自らハウスクリーニングを手配しておくと安心です。
結果的にトラブルの回避にもつながります。
質問2.ハウスクリーニングと掃除代行との違いは?
ハウスクリーニングと家事・掃除代行は、似ているようで提供内容に大きな違いがあります。ハウスクリーニングは、専用の機材や洗剤を使用し、専門技術で落ちにくい汚れまで徹底的に清掃するサービスです。
一方、家事・掃除代行は、日常的な家事の延長として行われるもので、掃除も簡易的な範囲にとどまります。水垢やカビ、油汚れなどをしっかり落としたい場合は、ハウスクリーニングの利用が適しているでしょう。
目的に応じて選ぶのが大切です。
質問3.ハウスクリーニングのメリットは?
ハウスクリーニングは、自宅の掃除を専門業者が代行してくれる便利なサービスです。忙しくて掃除に手が回らないときや、汚れが手に負えないと感じたときに活用することで、住まいを効率的に美しく保てます。
プロの技術と専用道具を使って、一般的な掃除では難しい場所や落としにくい汚れにも対応してくれるのが大きな魅力です。引っ越し前後や来客前のタイミングで依頼すれば、短時間で家中がスッキリ整います。
関連記事:瑕疵担保責任とは?民法改正による主な変更点や瑕疵トラブルを防ぐためのポイントをご紹介! | ビリーフ株式会社
まとめ
ハウスクリーニングの料金相場は、間取りや場所、空室かどうかといった条件によって変動します。少しでも費用を抑えたい場合は、自分で掃除できる箇所は事前に掃除しておくなどの工夫が有効です。快適な住環境を維持するためにも、定期的なハウスクリーニングを検討してみてはいかがでしょうか。
なお「ビリーフ株式会社」は不動産の買取・仲介だけではなく、不動産に関するさまざまなご相談を承っております。不動産の購入時や売却時のわかりにくい諸費用や流れについても丁寧にご説明させていただきますので、お気軽にお問い合わせくださいませ。⇒公式LINEアカウントによる不動産のお悩み相談はこちらから