Blog
ブログ
2025.04.06
土地を放棄する方法は4つ|土地を放置するデメリットやよくある質問も詳しくご紹介!
「土地を放棄したいけど、どうすればいいの?」「土地を放置するとどうなるの?」と悩んでいる方も少なくありません。 土地を放棄する方法には、売却、譲渡、寄付、相続放棄の4種類があります。
そこで本記事では、それぞれの方法を詳しく解説し、土地を放置することのデメリットやよくある質問にもお答えします。
土地を放棄する方法は4つ
不要になった土地をどうすればよいか悩んでいる方もいるかもしれません。土地を放棄する方法はいくつかあり、それぞれにメリットやデメリット、注意点があります。状況に応じて最適な方法を選択することが大切です。ここでは、土地を手放す代表的な4つの方法を簡単にご紹介します。
1.売却
土地を売却することは、放棄を検討する上で最も一般的な方法です。不動産会社に仲介を依頼し、買い手を見つけることで、土地を手放すことができます。売却によって得られた資金は、今後の生活費や他の投資に活用可能です。
ただし、売却には仲介手数料や税金などの費用が発生する点に注意しましょう。また、希望価格で売却できるとは限りません。市場の状況や土地の条件によっては、価格を下げる必要も出てくるでしょう。複数の不動産会社に査定を依頼し、比較検討することが大切です。
関連記事:【2023年度最新】岡山市の売却に強い不動産10選|会社選びのポイントもわかりやすく解説!
2.譲渡
土地を活用する予定がない場合、譲渡という選択肢も考えられます。譲渡方法にはさまざまあり、スムーズに進めるためには相手との合意形成が重要です。
特に近隣に住む人や地域に関わりのある方が興味を示すこともあり、そのような方との話し合いによって譲渡が実現することもあります。譲渡条件はケースバイケースで決まり、金銭の授受が発生することもあれば、無償で行われることもあります。柔軟な姿勢で検討することが大切です。
3.寄付
土地の処分に困った際、売却が難しければ寄付という方法も視野に入れることができます。ただし、寄付は相手側の受け入れ意向があって初めて成立するため、無条件に手放せるとは限りません。
自治体などに申し出る場合、その土地が地域の公共目的に合致していることが重要です。また、個人や団体への寄付においては、税務上の扱いに注意が必要で、贈与税が発生する可能性もあります。寄付を検討する際は、事前の相談が不可欠です。
関連記事:【プロが教える】土地は寄付できる?不要な土地を手放す方法やよくある質問をご紹介!
4.相続放棄
突然の相続で土地を引き継ぐことになった場合、その管理や税金負担に不安を感じることもあるでしょう。そうした場合には、相続放棄という選択肢があります。これは被相続人の財産すべてを受け取らないという意思表示であり、土地だけを放棄して他の資産を得ることはできません。
また、相続放棄には家庭裁判所での手続きが必要で、相続開始を知った日から3ヶ月以内に申立てを行う必要があります。早めの判断が重要です。
土地を放置するデメリットは3つ
土地を放置しておくと、様々な問題が発生する可能性があります。土地を放置することで発生するデメリットとして、以下の3つが挙げられます。
1.維持費がかかる
利用されていない土地をそのままにしておくと、想像以上に費用がかかることがあります。代表的なものに固定資産税や都市計画税があり、これらは所有している限り毎年発生します。
さらに、雑草の除去や不法投棄への対応など、管理面でも負担が増すことがあります。空き家が建っていれば別のコストも発生し、放置が長期化すれば近隣への影響から行政対応に発展するケースも。土地は使わなくても維持費がかかる資産だと意識しておきましょう。
2.管理の手間がかかる
土地を持っているだけでは、その価値を維持するための管理責任が発生します。定期的な手入れを怠ると、雑草やごみの放置により景観が損なわれ、近隣トラブルの原因になるケースも少なくありません。
特に空き家が建っている場合には、老朽化による倒壊リスクや防犯面での問題も深刻です。放置された土地や建物は行政から「特定空き家」と認定されることがあり、その結果、税制優遇が打ち切られ、罰則が科されることも。資産を守るには、管理や活用が重要です。
3.損害賠償のリスクが生じる可能性がある
土地を所有していると、思わぬトラブルに巻き込まれるリスクがあることを忘れてはなりません。例えば、所有地内で事故が起きた場合、たとえ無断で侵入されたケースでも責任を問われる可能性があります。
また、敷地内で有害物質が発見されたり、不適切な管理が原因で近隣へ悪影響を及ぼした場合には、補償や修復費用が発生することもあります。土地は資産である一方で、法的責任も伴います。不要な土地は早めの処分を検討するのが賢明です。
不動産の売買や賃貸借で「ビリーフ」が選ばれる理由
「ビリーフ株式会社」が不動産の売買や賃貸借で選ばれる理由は、幅広い専門家との連携によるトータルサポートが手厚いためです。司法書士や税理士などのプロフェッショナルと協力して、不動産の売買や査定、相続に関する資産運用まで包括的に対応しています。
さらに、不動産コンサルティングマスターの資格を持つスタッフが、実務経験を活かして信頼性の高いアドバイスを提供しています。⇒公式LINEアカウントによる不動産のお悩み相談はこちらから
土地放棄でよくある3つの質問
土地放棄に関してよくある質問を3つ取り上げ、それぞれ解説していきます。土地の相続や放棄に関する疑問を解消し、適切な判断をするためにご活用ください。
質問1.不要な不動産以外を相続するのは可能?
相続では、欲しい財産だけを選んで受け取ることはできません。たとえ土地が使い道のないものであっても、他の資産と合わせて一括で引き継ぐ形になります。
相続放棄を選ばない限り、すべての資産と義務を承継することになるため、不要な土地も自動的に相続対象です。「限定承認」という制度もありますが、これは負債がある場合に限って有効な方法であり、単に使わない土地に対しては適用できません。事前の判断と準備が重要になります。
質問2.土地を放棄する際の注意点は?
土地を含む相続財産を放棄する場合、その判断は慎重に行う必要があります。相続放棄が家庭裁判所に受理されると、原則として撤回は認められません。
申請中であっても、よほどの事情がない限り取り消すことは困難です。たとえば、未成年者が保護者の同意なしに行った場合や、詐欺・脅迫による申請であれば取り消しが可能になる場合もありますが、これは例外です。一度放棄すれば権利を戻すことはできないという認識が大切です。
質問3.空き家バンクとは?
「空き家バンク」とは、自治体やNPOが運営する、空き家や空き地の物件情報を紹介するサービスです。 一般的な不動産と違って、空き家・空き地の売買や賃貸に特化しています。
売りたい・貸したい物件を無料で登録すれば、購入・賃貸希望者がサイトから直接閲覧できます。密型でニーズが明確なため、通常の不動産サイトよりも成約につながる可能性が高いのが特徴です。
参考:空き家・空き地バンク未設置の自治体向け 空き家・空き地バンク導入のポイント集
まとめ
土地を放棄したいとお考えの方にとって、売却、譲渡、寄付、相続放棄といった選択肢があります。それぞれの方法にはメリット・デメリットがあり、売却時には費用や価格変動のリスク、譲渡や寄付には相手との合意形成、相続放棄には他の相続財産も放棄する必要性などが伴います。
土地を放置すると固定資産税や管理の手間、損害賠償といったリスクも生じます。最適な方法は個々の状況によって異なるため、専門家への相談も検討しながら、ご自身の状況に合った方法を選択することが重要です。
なお「ビリーフ株式会社」は不動産の買取・仲介だけではなく、不動産に関するさまざまなご相談を承っております。不動産の購入時や売却時のわかりにくい諸費用や流れについても丁寧にご説明させていただきますので、お気軽にお問い合わせくださいませ。⇒公式LINEアカウントによる不動産のお悩み相談はこちらから